個人情報保護のリーフレット
|
|
個人情報を適切に取り扱うことは、企業にとって当然の義務です。
このリーフレットは、当法人のスタッフが個人情報保護の大切さを理解し、個人情報を適切に取り扱うことを目的に作成しました。
個人情報保護は、当法人スタッフ一人ひとりの心がけにかかっています。
|
個人情報を適切に取り扱いましょう
|
@なぜ今、個人情報保護が重要なのでしょうか? |
|
■大問題になっている個人情報流出 |
|
|
近年、コンピュータやインターネット等の情報通信技術の発展に伴い、大手企業による個人情報漏えい事件が後を絶たず、社会的な大問題になっており、企業の個人情報の取扱いに対する姿勢が問われています。 |
|
■個人情報保護法の全面施行 |
|
|
このような社会情勢を背景に、個人情報を取得し取り扱っている事業者に対し、個人情報の保護に関する一定の義務を定めた「個人情報保護法」を2005年4月に前面施行されることになりました。 |
|
■個人情報保護法で守らなくてはならないこと |
|
|
○個人情報を収集する際は利用目的を事前に通知・公表し、勝手に収集してはいけない。
○個人情報を予め同意を得た目的以外で勝手に使用してはいけない。
○個人情報を第三者に見せたり、渡してはいけない。
○本人からの情報の開示・訂正・削除の求めに応じてはいけない。
個人情報保護法は両罰規定の対象にもなるため、個人情報を勝手に流出すると、
会社だけでなく個人も法律により罰せられます。 |
A個人情報とは? |
|
氏名・生年月日等、その情報を見れば本人であるとわかるものは個人情報となります。また、情報単体では特定の個人を識別できなくても、他の情報と照合することにより特定の個人を識別できるものも個人情報に含まれます。
つまり、性別だけのリストでは個人は特定できませんが、氏名や住所を組み合わせると特定の個人を識別することができるため、個人情報として取り扱わなければなりません。 |
|
■個人情報の主な例 |
|
|
○一般的なもの
氏名・年齢・生年月日・住所・電話番号・メールアドレス etc
○従業員の情報
お客様や取引先の情報はもちろんのこと、スタッフの情報も個人情報です。
○画像・音声
文字の情報だけでなく、写真や音声なども個人の識別が可能な場合には、個人情報となります。
○他人に悪用される可能性があるもの
クレジットカード情報・銀行口座番号・所得・犯罪暦 etc
○人権に関わる情報
宗教・思想・趣味・政治活動・人種・身体的特徴・医療情報 etc |
Bさらなる個人情報保護化に向けた取組み |
|
■法律を守った個人情報の適切な取扱い |
|
|
2005年4月の個人情報保護法の全面施行を視野に入れ、当社では信頼される施設であり続けるためにスタッフ一人ひとりが法を遵守した適切な個人情報の取扱いをできるよう徹底していきます。当法人のホームページに個人情報保護宣言・個人情報保護方針を掲載し、全スタッフが一丸となって取り組むことを宣言しました。 |
|
■プライバシーマーク認証取得に向けて |
|
|
さらに、当社は個人情報の保護体制を強化するため、「プライバシーマーク」の認証取得を目指します。「プライバシーマーク」とは、個人情報に関して適切に取り扱っていると第三者機関が評価する社会的認証制度です。
プライバシーマークを取得することによって個人情報保護体制が強化され、お客様や取引先から高い評価を得ることになります。 |
Cまず、私たちが心がけること |
|
■個人情報に関するデータを他人の見えるところに置いて席を離れない。 |
|
|
業務中に席を離れる際、また外出・帰宅時に、個人情報の書類を無造作に机の上に置いておくことや、パソコンを開いたままにしておくことは大変危険です。第三者が安易にデータを見ることができないよう、席を離れる際は、机の中にしまう、パソコンをログアウトする等の対応を行いましょう。 |
|
■個人情報を保管している書庫等は施錠する。 |
|
|
鍵が付いていても、施錠をしていなければ誰でも閲覧ができてしまいます。個人情報が保管されている書庫・机等は、責任者が施錠し、使用・閲覧の際は責任者の許可をえましょう。
|
|
■個人情報を安易にコピー・印刷しないこと。 |
|
|
コピー・印刷をすることは個人情報を安易に流出することになります。やむを得ずコピー・印刷をする場合は、上長の許可を得ること、そして、そのデータは各自責任を持って管理してください。 |
|
■個人情報をそのまま捨ててはいけない。 |
|
|
個人情報が記載されているデータを破棄・廃棄する際は、シュレッダー等を使い、第三者がその情報を識別できないような対応を行いましょう。 |
|
■個人情報を施設外に持ち出さない。 |
|
|
個人情報を外部に出すことは、非常に危険です。むやみに個人情報の入ったフロッピーディスクや種類等を持ち出したりしないようにしましょう。 |
|
■個人情報のやり取りを安易に行ってはならない。 |
|
|
電子メールでのやり取りや会話においても、個人情報が流出することがあります。電子メールを送信する際は、重要なデータは添付ファイルで圧縮し、宛先を確認し、誤送信をしないように注意することや、会話や電話でのやり取りにも注意が必要です。 |